アナウンサー受験クラス 受講生募集中!...
タレントスクール 講師:若松泰弘演出、...
あの有名アニメでデビュー! シナリオラ...
あのプロレスの蝶野さんが!?
新年初回レッスン!
アマチュア落語界に「麹家旋風」 202...
声優・ナレーター講座は只今開講しており...
ジブリ鈴木敏夫氏登壇!
なんでだろう~で20周年!
いよいよ12/2(土)事務所の先輩テツandトモの2人のLIVE!
ジュニアクラスのメンバーもダンサーとして初共演!
ダンスでお祝いの気持ちを届けます(^^♪
12/2(土)新橋ヤクルトホールが楽しい笑いとカッコいい歌声につつまれる~
リハを終えて撮影TIME!
Tシャツの色が違う!持って来ないと・・・と取りに行って戻ったら
なにやらワーワーやっている!??
待たずに撮ってるじゃん!お母さんたちも並んで撮ってるしー
ハードな動きを繰り返してちょっとお疲れ気味かと思ったら、まだまだ元気が溢れてますっ
さっきまで疲れていたのに写真となると・・・
みんなで仲良く なんでだろ~♪♫
このポーズをすると不思議と楽しくなっちゃいます!
あれもこれもと見どころ満載なんですが、ここもポイント!
奇妙な動きや変顔対決じゃありません♪
真剣なのにどうしても楽しくなっちゃうのがこれ
ある曲の冒頭部分なんですが、子供たちも全力でやるから面白い顔になっちゃう~
あっ、やっぱり変顔対決か(^_^;)
テツさん、トモさんと一緒にステージに立つため、本番ギリギリまで練習を重ねる子供たち
さて、どうなる本番!?やりすぎ注意!!
☆テツandトモ 20周年記念LIVE☆
2017年12月2日(土)16:30開場/17:00開演
新橋 ヤクルトホールにて
テツandトモ 公式HPは → こちら
ご来場をお待ちしております
平成29年11月22日(水)〔水曜・昼木・木曜〕3クラス合同講義を開催しました。
落語とも関係の深い歌舞伎をテーマに『歌舞伎400年の歩み』と題し、歌舞伎の製作に永年携わってこられた、松竹株式会社常務取締役の岡崎哲也さんに講師を務めていただきました。
1603年、出雲の阿国「かぶき踊り」を発生とし、江戸時代、明治・大正・昭和・平成へと各々の時代の文化や技術を取り入れて進化し、世界各国へも広がりを見せる歌舞伎の歩みを語ってくださいました。
ちなみに、明治28年(1985年)創業の『松竹』の由来は「白井松次郎・大谷竹次郎」という実の兄弟のお名前から1文字ずついただいたそうです。
講義の終盤では、歌舞伎の演目を基に落語になった噺や落語から歌舞伎に変わった演目のお話など、その背景を知ると、なるほどと思えるお話も聴かせていただきました。
テンポの良い語りで、あっという間の2時間でした。
3クラス合同開催の為、初めて顔を合わせたり、久しぶりに再会した塾生たちも…。
交流の良い機会にもなりました。
来週には稽古再開です。1月の発表会に向けて、追い込みの時期がやって参ります!
かつて『麹町落語塾』で学び、満を持してプロの世界に入門された元塾生をご紹介します。
元「麹家亜ら馬」、改め「三遊亭あら馬」さんです。以下の通り、コメントをいただきました。
アナウンサー時代にお世話になった日テレ学院。
産後復帰を狙って、6年前に日テレ学院の落語教室の門を叩くも、そのまま落語の道に足をどっぷり突っ込んでしまいました。
それもこれも、日テレ落語教室の非年功序列の仲間(麹家一門)と切磋琢磨した日々が楽しかったから!
とはいえ、プロも同じ調子で、という訳には勿論いかず、やはり厳しい世界ではありますが、アラフォーで「落語」というもので生きていく決心を付ける事ができたのも、日テレ学院、うちの師匠とん馬と出会ってこそ。
いつか、日テレ学院講師でカムバック出来るその日まで、落語道に邁進して参ります^_^
応援よろしくお願いします。
…現在“前座”さんではありますが、是非とも寄席に足を運んで、高座にあがるその勇姿をご覧ください!