アナウンススクール 1日体験セミナー開...
タレントスクール 講師:若松泰弘演出、...
あの有名アニメでデビュー! シナリオラ...
あのプロレスの蝶野さんが!?
新年初回レッスン!
アマチュア落語界に「麹家旋風」 202...
声優・ナレーター講座は只今開講しており...
ジブリ鈴木敏夫氏登壇!
いつも元気な ゆきのちゃん ♪
その場にいるだけで空気が明るくなります(*^_^*)
良きライバルでもある かほちゃん と仲良ショット☆
そんな ゆきのちゃん は
「CAINZ~パンクしにくい自転車~」のCMに
メインの女の子役で出演しています♪
愛媛に住んでいるおばあちゃんも喜んでくれたかな?
すご~く綺麗に撮ってもらい本人も大満足の作品です(^o^)♪
5月23日(木)の麹町落語塾では、ベテラン塾生の実演を観て聴いて、落語を学んでいただきました。
馬ん次さんは「お菊の皿」を披露。7月15日の発表会に向けての練習です。
すい馬さんは「強情灸」を熱演。発表会では「鮑のし」に挑戦します。
寛太さんは久しぶりに「青菜」を披露。
発表会では、馬ともさんがこの演目に取り組みます。参考になりましたね。
遊悦さんは「火焔太鼓」を聴かせてくれました。
お仕事の都合で、発表会に出られなくなってしまったとか…。
また、機会を作り、持ち根多を披露していただきたいものです。
さて、今夜も麹町落語塾を実施します。
そして、6月1日(土)には『笑点』公開録画の見学もありますよ!
今回のリポーターは
アナウンサー養成クラスの「ゆうか」と「まゆみ」
授業の事やクラスの雰囲気について
担任の斉木かおり先生にインタビュー!!
ゆうか・・・
Q,今日の授業は「滑舌」ですが、どんなところが
ポイントですか?
斉木・・・
A,滑舌というと、皆さん、「口をしっかり開けること」だと
思っているかもしれませんが、それだけではなく
実は「口をしっかり閉じること」も大切なんです
開閉をきちんとすることで、はっきりと話すことができるように
なるんですよ
Q,毎回、発見があって授業はとても楽しいんですが
私たちのクラスの雰囲気はどうですか?
斉木・・・
A, みんな、やる気があって、明るくて、熱心で
とてもいい雰囲気のクラスだと思います
最後まで、これを続けて
切磋琢磨しながら頑張っていきましょうね!
ゆうか&まゆみ・・・
はい!頑張ります!!これからもよろしくお願いします!
~アナウンススクール5月期のレッスンがスタートして1ヶ月。
最初は緊張していた受講生たちも、慣れてきて、笑顔がたくさん見られるように
なってきました。夢に向かって、頑張れ!アナウンサーの卵たち!!~
日曜お昼の人気番組「スクール革命!」に
日テレ学院アナウンススクールが
登場します!!
「日本人の知らない正しい日本語」をテーマに
タレントの鈴木奈々さんらが
日テレ学院アナウンススクールで体験レッスン、
河合彩講師のキビシーーー!!指導を受けるというもの
スタジオのゲスト先生にフリーアナウンサーの松本志のぶ
リポーターには日テレ学院でも時々講師を務めてくれる
日本テレビの菅谷大介アナウンサー
日テレアナウンサー時代の先輩ということもあって
河合講師との息もぴったり!
鈴木奈々さんの一生懸命な姿に、なぜか皆大爆笑という授業風景が見ものです
もちろんアナウンサーを目指す方にも、そうでない方にも
役に立つ情報満載!!
6月2日(日)11:45~12:45放送
どうぞ、お見逃しなく!!
バラエティ講座の第2回目の講師は、
オフィスぼくら所属の久保貴義氏。
今回は企画書についての説明や基本的な書き方、
企画が通りやすくなるポイントを教えて頂きました。
ほとんどの方が初めて目にする企画書。
実際に手にして、
みなさん意欲がぐーんと上がったようです!
講義の中盤からは
班にわかれて実際に番組の企画を考えてみました。
実際に考えてみるとやはり難しく…
講師にアドバイスをもらいながら、一生懸命に頭を捻る皆さん。
そして最後に、【宿題】が出されました!
久保先生曰く、作家は
「365日がずっと8月31日(夏休み最終日)」だそう(+_+)
次回の講義までに皆さんがどんな企画書を作ってくるのか
今からすご~く楽しみです(*^_^*)
お待たせしました。4月25日(木)2回目、5月9日(木)3回目を振り返ってみたいと思います。
先ずは初回に欠席された新入生の自己紹介がありました。
落語を習ってみたいとのことで、ネット検索で日テレ学院のホームページを探して来て下さった方です。
とん馬師匠から、座布団の反し方など、高座に上がる際の基本を教わりました。
続いては、ベテラン塾生による模範演技です。
高座名“亜ら馬”さんは「元犬」を熱演!
終えて、師匠からアドバイスをいただきました。
“伊の輔”さんは「親子酒」を披露。
お酒を飲む姿などを見ると、本当に良い飲みっぷりです。
続いて、お酒を飲む所作など、師匠にお手本を見せていただきました。
写真は盃でお酒を飲む様子です。
そして、“馬ん次”さんは得意の「胴切り」で一席。
ご存知、辻斬りにあって胴体が上と下に分かれてしまって、それぞれが別々の暮らしを送る人の話ですが、何とも滑稽に演じてくれました。
発表会で使用する「めくり」を書いて下さっているのも“馬ん次”さんです。
この場をお借りして感謝申し上げます!
さて、麹町落語塾、今期4回目は5月23日です。
5月18日(土)アナウンサー養成クラス
今日のレッスンは、「母音」の発音練習。
「あ・い・う・え・お」をきちんと発音するだけで
ずいぶん話し方が変わるんですよ!
「鼻濁音」は難しいけど
綺麗な発音なので、ぜひマスターしたいものですね!
先生はひとりひとりの発音を聞いて
出来るまで何度も繰り返し教えてくれました。
~2人の感想は?
頑張って克服出来た時、すごく楽しいんです!!
りか:大きな声をしっかり出すって気持ちいい!
良いストレス解消になっています!!
レッスンを終えて、笑顔で帰っていた二人、
来週も頑張って!
5月14日(火)『第一線で活躍する人から学ぶ講座』が開講しました!
1回目の講師はジャーナリストの田原総一朗さん。
79歳とは思えないほど、日々、精力的に活動されていらっしゃいます。
政治や経済の話を中心に、中国・北朝鮮との国際問題、日本国憲法改正について、或いは、日本の大手企業の抱える問題など、様々な旬の話題に触れていただきました。
そして、日本の教育についても…。
社会に出てからの問題に正解は無い。解答は教えても、解き方を教えてない、と訴えていらっしゃいました。
今回は大学生の受講者も多く、活発な質疑応答が展開されました。
今後も楽しみです。
講座後、課外授業も開催されました。
引き続き12人の受講生が参加し、飲食を共にしながら、ひと時を過ごしました。
田原さんのお話も更に弾み、朝まで続きそうな勢いでした。