CLASS REPORT~授業を覗いてみよう!

アマチュア落語界に「麹家旋風」 2021落語塾

2021 12/27 投稿

落語 

アマチュア落語界に「麹家旋風」

2021年の「麹家(こうじや)」はとんでもなく凄いんです!

 

 

アマチュアで落語を楽しむ人たちを通称「天狗連」と言いますが

その天狗連を驚愕させる快進撃なのです

三遊亭とん馬師匠、愛楽師匠のご指導のもと

とにかく「真面目」に「ふざけたことを言う」稽古の賜物!!

本当におめでとうございます!

(※麹家は日テレ学院「落語塾」塾生の高座名です)

 

 

 20180113_〔木曜クラス〕発表会 マンダムさん

 

<麹家マンダムさん>

「落語国際大会in千葉」優勝

「全国素人落語フェスティバル」3位

 

 

 

 

 

 

 

麹家と太郎さん B

 

 

 

<麹家と太郎さん>

「社会人落語日本一決定戦」優勝

「目黒のさんま 新作落語コンテスト」優勝

 

 

 

 

 

 

 

麹家ペイ太郎さん

 

 

 

<麹家ペイ太郎さん>

「伊勢原素人落語大会(古典江戸落語の大会)」優勝

 

 

 

 

 

 

他の塾生も3人に負けじと練習中!

2022年 次に続くのは誰だ!?

 

日テレ学院 落語塾

次回開講に向け、ただいま準備中!!

決まり次第このHPでご案内いたします

「麹町落語塾」(26期)大発表会!

2021 11/10 投稿

落語 

9月26日(日)

新宿永谷ホールで「麹町落語塾」(26期)大発表会を開催しました。

今回は水曜クラス、昼木クラス、木曜クラス、3クラス合同の発表会となりました。

昼木クラスのみなさま。少数精鋭!

昼木クラスのみなさま。少数精鋭!

木曜クラスのみなさま。コロナ禍の中、やりとげました!

木曜クラスのみなさま。コロナ禍の中、やりとげました!

水曜クラスのみなさま。常連揃いの濃い!?メンバー

水曜クラスのみなさま。常連揃いの濃い!?メンバー

お越しいただいたお客様、ありがとうございました。

「麹町落語塾」(25期)大発表会!

2020 11/25 投稿

落語 

11月22日(日)いい夫婦の日♡

新宿永谷ホールで「麹町落語塾」(25期)大発表会を開催しました。

今回は新人5名を含む17名、水曜クラス、木曜クラス合同の発表会となりました。

麹家膝君(にーくん)「からぬけ」

麹家膝君(にーくん)「からぬけ」

麹家法楽「猫の皿」

麹家法楽「猫の皿」

麹家博楽「三方一両損」

麹家博楽「三方一両損」

麹家春菊「初天神」

麹家春菊「初天神」

麹家白石(はくせき)「金明竹」

麹家白石(はくせき)「金明竹」

麹家桃次郎「がまの油」

麹家桃次郎「がまの油」

麹家直流(すぐる)「壺算」

麹家直流(すぐる)「壺算」

麹家寛太「あくび指南」

麹家寛太「あくび指南」

麹家寝太郎「夜鷹そば屋」

麹家寝太郎「夜鷹そば屋」

麹家と太郎「しびん」

麹家と太郎「しびん」

麹家ぶんぶん「藪入り」

麹家ぶんぶん「藪入り」

お次は、なんと英語で落語

 

麹家おきらく「ZOO」

麹家おきらく「ZOO」

麹家蹴伊(けりい)「芝浜」

麹家蹴伊(けりい)「芝浜」

ここで木曜クラスの修了証授与式

IMG_0359

 

 

続いて水曜クラス

麹家ひできち「禁酒番屋」

麹家ひできち「禁酒番屋」

麹家花び「千早ふる」

麹家花び「千早ふる」

麹家マンダム「なまはげ」

麹家マンダム「なまはげ」

麹家のまね「金明竹」

麹家のまね「金明竹」

IMG_0468

水曜クラスは精鋭4人!

 

今回はYou Tube Liveで生配信も行い、800人を超える方に視聴していただきました。

ありがとうございました。

25期[木曜クラス]命名式

2020 11/16 投稿

落語 

木曜クラスに5人の新入受講生。

期待の新人!

期待の新人!

 左から、法楽さん、白石(はくせき)さん、博楽さん、膝君(にーくん)さん、春菊さん

いよいよ11月22日(日)は発表会です。

会場は新宿永谷ホール。お待ちしております!

麹町落語塾(25期)

2020 9/25 投稿

落語 

4月の開講を延期していました「麹町落語塾」(25期)は9月にスタートしました。

残念ながら「昼木クラス」の開講は見送り・・・

水曜クラスは少ない人数ですが、それだけに一人一人にみっちり濃い指導が。

水曜クラスは少ない人数ですが、それだけに一人一人にみっちり濃い指導が。

木曜クラスも盛況ですが、定員を絞って開講。

密を避けてソーシャルディスタンスの確保。 マスクは落語の呼吸にはとても邪魔! ですが、当面は辛抱してください。

密を避けてソーシャルディスタンスの確保。
マスクは落語の呼吸にはとても邪魔!
ですが、当面は辛抱してください。

久しぶりの落語塾。師匠の指導にも熱が入ります。

久しぶりの落語塾。師匠の指導にも熱が入ります。

英語塾ではありません。今回『動物園』ENGLISHバージョンに挑戦する塾生さんへのご指導。

英語塾ではありません。今回『動物園』ENGLISHバージョンに挑戦する塾生さんへのご指導。

さあ、発表会に向けてお稽古がんばりましょう!

第24回麹町落語塾(水曜クラス)大発表会!

2020 1/30 投稿

落語 

令和2年1月26日(日)、新宿永谷ホールにて「第24回麹町落語塾(水曜クラス)大発表会」が開催されました。

寒~い一日でしたが、新たな試みもあり、楽しい発表会になりました。

 

麹家のまね「子ほめ」

麹家のまね「子ほめ」

麹家よたろう「寿限無」

麹家よたろう「寿限無」

麹家ピアノ「初天神」

麹家ピアノ「初天神」

麹家バンド「狸札」

麹家バンド「狸札」

麹家愛どる「厩火事」

麹家愛どる「厩火事」

麹家ひできち「がまの油」

麹家ひできち「がまの油」

麹家染奴「紙入れ」

麹家染奴「紙入れ」

麹家みいと「猫の皿」

麹家みいと「猫の皿」

麹家小鞠「まんじゅう怖い」

麹家小鞠「まんじゅう怖い」

麹家よう粋「松曳き」

麹家よう粋「松曳き」

大喜利コーナー

今回「大喜利コーナー」にチャレンジしました。

物理的な制約があり、回答者は4人でしたが、笑いの絶えない楽しいひと時でした。

 

司会:三遊亭愛楽師匠

回答者:ひできち、愛どる、ピアノ、のまね

座布団運び:とき穂

 

ご協力いただいたお客様にも感謝です。

次回も・・・やるでしょう、きっと。

 

麹家みぽりん「転失気」

麹家みぽりん「転失気」

麹家ふみ天「宗論」

麹家ふみ天「宗論」

麹家あんみつ「悋気の独楽」

麹家あんみつ「悋気の独楽」

麹家とき穂「両泥」

麹家とき穂「両泥」

麹家マンダム「たけのこ」

麹家マンダム「たけのこ」

麹家花び「五人廻し」

麹家花び「五人廻し」

麹家サプライズ「千両みかん」

麹家サプライズ「千両みかん」

麹家ペイ太郎「元犬」

麹家ペイ太郎「元犬」

 

いい笑顔。

IMG_0991

 

皆様お疲れ様でした。

次回25期もお申込みお待ちしています!

 

第24回麹町落語塾(昼木クラス)大発表会!

2020 1/30 投稿

落語 

令和2年1月25日(土)、新宿永谷ホールにて「第24回麹町落語塾(昼木クラス)大発表会」が開催されました。

立ち見が出るほどの盛り上がり。

お越しいただいたお客様にも十分楽しんでいただけたようです。

 

三遊亭とん馬師匠の総評を添えてご紹介します。

麹家おくさ馬「転失気」

麹家おくさ馬「転失気」

「よく声が出ていました。まくらも自由自在にしゃべってたので楽しかった。

おちもばっちり決まり、とても良い初高座でした。」

麹家しびり「たらちね」

麹家しびり「たらちね」

「第一声から腹から声が出ていたのはさすが狂言やってるだけのことはある。一言一言客席に植え付けるようなしゃべりでとても分かりやすかったです」

麹家ひとちゃん「親子酒」

麹家ひとちゃん「親子酒」

「間が良かったところがいっぱいあって、初高座ながら大変良かったです」

麹家美以瑠「厩火事」

麹家美以瑠「厩火事」

「登場人物らしい感情のしゃべりになっていた。ご自身の工夫で表現したところが面白くて関心しました」

麹家福助「代書屋」

麹家福助「代書屋」

「奥様の話のまくらが面白かった(※共演者の中に本当の奥様がいらっしゃいます)。習得した間がとっても良かったです」

麹家ねずみ「馬の田楽」

麹家ねずみ「馬の田楽」

「馬の表情がよくわかるしゃべりでした。後半はよく声が出ていたので、次回はウォーミングアップして出ればいいかな(笑)」

麹家ばりき「鰍沢」

麹家ばりき「鰍沢」

「いきなり本題に入るというスタイルはとても難しいんですが、すんなりやってくれました」

麹家サンバ「次の御用日」

麹家サンバ「次の御用日」

「大阪弁の使い方がとってもうまい。ばかばかしい噺をそのままやってくれました」。

麹家ぶーさん「錦明竹」

麹家ぶーさん「錦明竹」

「よく味が出ていました。言葉に表情があるので、もっと自信をもってやりましょう」

麹家孫八「茶の湯」

麹家孫八「茶の湯」

「相変わらず丁寧なセリフ運びで情景がよく目に浮かぶ。さりげないくすぐりにも味があります」

麹家陽だまり「子ほめ」

麹家陽だまり「子ほめ」

「客席からの人気がすごかったね。緩急の使い分けが自然にできてる所が非常にうまく、他の人の参考になります」

麹家馬こつ「道具や」

麹家馬こつ「道具や」

「舌と呼吸がよく訓練されているのがしゃべり出しからよくわかった。携帯が鳴った客がいて気の毒でしたけど、よく崩れずに持ちこたえてくれました」

麹家ひのえ「宿屋の富」

麹家ひのえ「宿屋の富」

「すんなり綺麗に噺に入ってくれました。いつも高座に座る姿勢とか気持ちがとても前向き、そんなことを感じます」

麹家ごまちゃん「四段目」

麹家ごまちゃん「四段目」

「すごく力が抜けてリラックスしたまくらから会話が始まる。その時、すぐにセリフに感情が乗ったので素晴らしかったです」

麹家とんとん「鈴ヶ森」

麹家とんとん「鈴ヶ森」

「とんとんさんの口から出るフレーズがひとつひとつ生き物のような感覚。人間味と呼吸の勝利!」

麹家八九二「動物園」

麹家八九二「動物園」

「舌の滑らかさ、息の伝え方、キャラ、人間味が高座によく出ているのはお稽古の時から。しゃべってる方も楽しそうでした。自然で、長く聞きたい落語でした」

「麹家こうじ「ぐつぐつ」

「麹家こうじ「ぐつぐつ」

「声も全体のメリハリもよくとれていたので、とっても良い仕上がり。お客さんの呼吸を連れてきてコントロールしていました」

麹家遊悦「権助魚」

麹家遊悦「権助魚」

「よくお稽古の行き届いた仕上がりになっていました。呼吸の良さ、スキのない息の吐き方と腹筋を使って言葉を”切る”、そこでできる間、というのが他の皆さんにはお手本になると思います」

 

そして最後は、師匠の小噺

とん馬師匠の小噺

とん馬師匠の小噺

師匠お得意の動物ネタ。

この後、恒例のかっぽれも披露していただき

IMG_0919

 

笑顔で記念撮影。皆様お疲れ様でした。

また4月に!

 

第24回麹町落語塾(木曜クラス)大発表会!

2020 1/14 投稿

落語 

令和2年1月12日(日)、新宿永谷ホールにて「第24回麹町落語塾(木曜クラス)大発表会」が開催されました。

24期のクラスの中では最初の発表会。お稽古の時間が最も短いクラスでしたが、みなさんしっかりと仕上げてきました。

三遊亭とん馬師匠の総評を添えてご紹介します。

麹家桃次郎「茗荷宿」

麹家桃次郎「茗荷宿」

「絶妙の間がいっぱいあって良かった。内に秘めたセンスを感じました。」

麹家きゃさ林「そば清」

麹家きゃさ林「そば清」

「しゃべりだしが落ち着いていた。とても情景描写が頭に浮かんできて良かった。」

麹家桜雪(はゆき)「持参金」

麹家桜雪(はゆき)「持参金」

「とても発声が綺麗でお客様にぶつける力がある。ざっくばらんなまくらが好感をもてました。」

麹家走人(ランナー)「辻占」

麹家走人(ランナー)「辻占」

「一番の魅力は吸収力。構えがスポンジのように柔らかい。」

麹家なかなか「火焔太鼓」

麹家なかなか「火焔太鼓」

「淡々とゆっくりとしたしゃべり。自然とお客様を引っ張っていく感じがします。」

麹家寝太郎「火事息子」

麹家寝太郎「火事息子」

「ばかばかしく弾けた噺もききたいけど、こういう話も合ってると思いました。」

麹家呂達「元犬」

麹家呂達「元犬」

「色気のある声だな、と。しっかりと言葉を切って間を作るのができている。」

麹家吟じょう「ねずみ」

麹家吟じょう「ねずみ」

「最初から呼吸で『よく稽古してるな』と。落語が好きだな、と感じました。」

麹家かつを「お見立て」

麹家かつを「お見立て」

「まくらの組み立てが大変うまかったです。また田舎弁がずいぶんうまいなと思いました。」

麹家おきらく「中村仲蔵」

麹家おきらく「中村仲蔵」

「今までの馬鹿馬鹿しい噺との落差が噺の幅を広げています。」

麹家ぴかいち「無精床」

麹家ぴかいち「無精床」

「セリフ全体に自然な空気が漂う。自分が楽しそうというのがお客さんも喜び、惹きつけます。」

麹家ぶんぶん「三方一両損」

麹家ぶんぶん「三方一両損」

「客を落ち着いて惹きつける雰囲気がありました。江戸っ子同士の会話ですごく目に浮かんできて舞台のように見えました。」

麹家寛太「宗論」

麹家寛太「宗論」

「意表をつく出囃子で新鮮でした。とん馬と遊三を釈迦と阿弥陀にたとえたところがびっくりしましたが、その後ちゃんとけなしてくれたんで良かったです。」

麹家と太郎「出来心」

麹家と太郎「出来心」

「ざっくばらんで組み立てのないまくらがと太郎らしくて面白かったです。

この噺の特徴として次から次へとくすぐりを繰り出すというのをきちんとやってました。」

麹家たま「反対俥」

麹家たま「反対俥」

「『あけおめ~』をやったたまさんはエライ!客席も一緒に呼吸をしていた気がして良かったです。」

麹家華笛院「皿屋敷」

麹家華笛院「皿屋敷」

「トリをよく務めてくれました。全体を通して呼吸・メリハリが良くて華笛院キャラ・味ががよく出ていて良いできでした。」

 

そして最後は、師匠の小噺と・・・

恒例となりましたとん馬師匠のかっぽれ。

恒例となりましたとん馬師匠のかっぽれ。

24期木曜クラス。充実の笑顔。 お疲れ様でした。

24期木曜クラス。充実の笑顔。
お疲れ様でした。

[昼木クラス]命名式

2019 12/18 投稿

落語 

昼木クラスにも3人の新規受講生。

おくさ馬さん、ひとちゃんさん、しびりさん。 新人とは思えぬ貫禄です。

おくさ馬さん、ひとちゃんさん、しびりさん。
新人とは思えぬ貫禄です。

みなさま、今までに人前で何かしら披露する経験をお持ちのようで、高座に上がっても堂に入ってます。

昼木クラスの発表会は2020年1月25日(土)です。

会場は新宿永谷ホール。お待ちしております!

[水曜クラス]命名式

2019 12/18 投稿

落語 

今期も新規の受講生が各クラスいらっしゃいます。

水曜クラスは3名。

できあがった「めくり」を持って記念撮影。

みぽりんさん、よたろうさん、バンドさんのお三方。 頑張って下さい!

みぽりんさん、よたろうさん、バンドさんのお三方。
頑張って下さい!

めくりの実物を見て実感が沸いたのでは!?

発表会が楽しみですね。

2020年1月26日(日)新宿永谷ホールでお待ちしております。

社会人落語日本一決定戦ファイナリストに麹町落語塾生が!

2019 11/28 投稿

落語 

9月28日(土)と29日(日)の二日間にわたり、大阪府池田市の落語ミュージアム「第11回社会人落語日本一決定戦」が開催されました。

ここに麹町落語塾生の麹家ペイ太郎さんがファイナリストとして登場しました。

ここに出られるだけでも大変な名誉です。

社会人落語

DSC_0266

 

(フリーペーパー「かみ落語」vol.61)

 

この大会には麹町落語塾から他にも数名が予選に出場されています。

次回もわれらが麹町落語塾からファイナリストそして優勝者が出てくれることを期待しましょう!

麹町落語塾恒例『笑点』見学会行ってきました!

2019 11/11 投稿

落語 

恒例となっています『笑点』見学会に行ってきました。

場所はおなじみ後楽園ホール。

今回も満員御礼のお客様。

収録前の前説でも笑いっぱなしです。放送に載せないのがもったいない!

収録前の前説でも笑いっぱなしです。放送に載せないのがもったいない!

仲がいいのか悪いのか!?

あっという間のひとときでした。

放送が楽しみです。

収録後は、われらが水曜クラス講師の三遊亭愛楽師匠に加え、三遊亭小遊三師匠にも加わっていただき、

記念写真をパチリ!

小遊三師匠、ありがとうございます!

小遊三師匠、ありがとうございます!

『麹町落語塾』第24期スタート!

2019 10/30 投稿

落語 

10月16日(水)、17日(木)「麹町落語塾」第24期がスタートしました!

発声も基本が大事です。寿限無、一息で言えるかな?

発声も基本が大事です。寿限無、一息で言えるかな?

水曜クラスの講師は三遊亭愛楽師匠。

水曜クラスの講師は三遊亭愛楽師匠。

三遊亭とん馬師匠は木曜の昼と夜の二部を受け持ちます。

三遊亭とん馬師匠は木曜の昼と夜の二部を受け持ちます。

〔木曜クラス〕第23回 大発表会 修了

2019 7/28 投稿

落語 

50b0674833b0bc7848272c628867d0b4-300x169 (2)

令和元年7月27日(土)『第23回 麹町落語塾 大発表会』〔木曜クラス〕の部が修了しました。

 

 

新宿永谷ホールにて、計24人が高座に上がりました。

新宿永谷ホールにて、計24人が高座に上がりました。

 

 

トリを務めた「麹家おきらく」さんの演目は「金満家族」、得意のダジャレ根多が最高に面白かったです!

トリを務めた「麹家おきらく」さんの演目は「金満家族」、得意のダジャレ根多が最高に面白かったです!

 

 

続いて講師の三遊亭とん馬師匠が麹家にこりさんの三味線を伴奏に「かっぽれ」を披露してくださいました。

続いて講師の三遊亭とん馬師匠が麹家にこりさんの三味線を伴奏に「かっぽれ」を披露してくださいました。

 

 

お客様や塾生たちも手拍子で盛り上げましたよ。

お客様や塾生たちも手拍子で盛り上げましたよ。

 

 

50b0674833b0bc7848272c628867d0b4-300x169 (1)

打上げ会場では「認定証」授与式も行われました。

とん馬師匠から講評をいただきながら、級長「麹家寛太」さんもこの笑顔です。

 

 

50b0674833b0bc7848272c628867d0b4-300x169 (2)

これで第23期『麹町落語塾』は3クラスとも修了となります。

麹家一門の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

〔水曜クラス〕第23回 大発表会 修了

2019 7/22 投稿

落語 

20190721_170339 〔水曜クラス〕集合写真 23回 大発表会

 

令和元年7月21日(日)『第23回 麹町落語塾 大発表会』〔水曜クラス〕の部が修了しました。

 

 

20190721_122437 お江戸両国亭 外観

 

お江戸両国亭にて、14人の塾生が高座に上がりました。

 

 

20190721_130140 〔水曜クラス〕喜鳥さん 23回 大発表会

 

開口一番を新人「麹家喜鳥(きっちょう)」さんが務めました。なんと高校生ながら、堂々とした姿でした。

 

 

20190721_171033 〔水曜クラス〕マンダムさん 認定証 23回 大発表会

 

終演後、「認定証」授与式も執り行いました。

トリを務めた「麹家マンダム」さんの方が師匠っぽく見えるのは、なんでだろう?!

 

 

発表会はまだまだ続きます!

◆7月27日(土)12:00 開演〔木曜クラス〕大発表会 @新宿永谷ホール

 

入場無料、出入自由、お運びいただければ幸いです。

アーカイブス

■2023年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
■2022年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2021年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2020年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2019年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2018年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2017年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2016年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2015年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2014年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
■2013年
  • 01月
  • 02月
  • 03月
  • 04月
  • 05月
  • 06月
  • 07月
  • 08月
  • 09月
  • 10月
  • 11月
  • 12月